病児保育って何?
お子さんが体調を崩されて、保護者の方が
保育をできない時に、お預かりする場所です。
利用するにはどうしたらいいの?
①利用にあたっては、事前登録が必要です。(※1)
②前日または当日、しらかわ病児保育室へ空き情報を確認のうえ、利用予約をしてください。
予約受付時間 8:00-18:00
③かかりつけ医の診察を受けて「医師連絡票」を受領して下さい。(※2)
④利用申込書にご記入いただき、医師連絡票と一緒に提出してください。
⑤事業所規約がありますので、ご参照いただき承諾のうえご利用となります。
“※1:お住まいの市役所・町村役場、またはしらかわ病児保育室へお問い合わせください。
※2:診察の際、病児保育室を利用する旨をお伝えください。
※3:予約をしていても、利用当日にお子さんの症状が
悪化している時などは、お預かりできない場合があります。”
ご利用準備書類一式は下記ボタンよりダウンロードいただけます。
対象児童
満1歳から小学6年生までの児童
“※白河市・西郷村・泉崎村・中島村・矢吹町に住所を有し、
病気中の児童で、保護者の勤務の都合などで家庭での
保育が困難な場合に限ります。”
保育時間
平日午前8時から午後6時まで
“※土日祝日・年末年始はお休みです。
延長保育はありません。”
利用定員
6名
“※当日の利用人数によっては
利用をお断りする場合があります。”
利用料金
1人につき2,000円
“※お迎えのときにお釣りがないよう、お支払いください。
※生活保護世帯または市町村民税非課税世帯の場合は無料です。”
1日の過ごし方(利用時間 8:00-18:00)
8:00
開室 / 順次入室
スタッフによる受け入れ、持ち物確認
看護師による問診
8:30
自由あそび
9:30
おやつ(持参のもの)、水分補給
11:00
乳幼児の昼食(お弁当)
12:00
小学生の昼食(お弁当)
12:30
安静時間・お昼寝
15:00
おやつ・自由あそび
18:00
閉室(体調に合わせて対応します)
利用するときの持ち物
医療費受給資格者証・保険証
母子健康手帳
薬(主治医から処方された場合)・薬の説明書
お弁当・おやつ(体調に合わせてご持参ください)
スプーン、フォーク、はし、食事用エプロン
その他育児用品
哺乳ビン(必要な方のみ)、ミルク、飲み物
オムツ(紙パンツ)、おしりふき(必要な方のみ)
バスタオル、フェイスタオル、洋服の着替え(1日分)
下着(2-3枚)、ビニール袋(汚物入れ)2枚、おしり拭き
お子さんが好きなおもちゃ等
“※普段お子さんが好きなタオル、おもちゃ、本などを持参されると、お子さんが安心して過ごせると思います。
※持ち物は1つの袋にまとめ、名前を記入してお持ちください。”
施設案内
白河市、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町の5市町村から子育て支援策として委託を受けて特定非営利活動法人あったかたいむが運営しています。
それぞれのお子様の病状に合わせた専用の居室で、保育士・看護師の見守りのもと安全安心に過ごすことができます。
施設内は壁の一部に透明なアクリル板を使用することにより、明るく見守りしやすい設計になっています。
「病気の子どもは心配だけれども家庭の都合や仕事で一緒にいてあげることができない・・」という保護者の皆様のお悩みに寄り添うことで「就労と育児の両立」をお手伝いします。
お問合せ
〒961-0005 福島県白河市豊地上弥次郎2-1
Tel. / Fax. 0248-21-5833